保育園の先生のパートを始めて、1ヶ月が経ちました。
なんせ体力のいる仕事だし、小さい子どもたちがケガでもしたら大変だし、自分の不注意で子供たちを危ない目には遭わせられないので、公園行く日なんて神経擦り減っちゃいます。
そんなこんなで余裕なくやってきた1ヶ月でしたが、はじめは今日は大丈夫かな?ケガさせないかな?いやな思いさせないかな?と保育園の最寄駅に着いてから園までの道で不安がよぎっていたものですが、すっかり慣れて休みの前の日にはお休みで気が楽なの半分、さみしいの半分だったりします。
慣れてきたら今度はできない仕事を減らしていかないと!と思うので、また勝手にプレッシャーを作ったりしちゃう性格なのですが、子どもたちと一緒に過ごす仕事なのでやっぱり楽しいのが一番強いです。
本当に、もっと若い時に、中学生か遅くても高校生くらいで保母さんになりたい、と思っていれば話は早かったのにな、と思います。
まあでも短大や専門学校に進んで卒業と同時に保育士デビューしてたら、産休もらうのに気を遣って4人も子ども産めなかったかもしれませんが。
今産み終えて保育士の第一歩を踏み出したのがタイミング的にも良かったのかもしれません。
学生時代は自分の子どものことしか考えてなかったもん。
早く結婚して、たくさん子どもを産むんだと。
小学生くらいの頃からその一心だったので、子ども4人産んでもうこれ以上産めない、と思った時にやることがなくなっちゃったんですよね。
保育園の子どもたちも自分の子ども同様、とってもかわいいです♪
自分の子どもと比べてしまったりもするのかな?とも思っていましたが、なんか職場の子どもと自分の子どもって別物みたいです。私の中では。
家で末っ子は○○クラスの子と同じ年なんだな、って思って、違和感を感じるくらい(^_^;)