保育園の先生のパート、1ヶ月が経ってみて

保育園の先生のパートを始めて、1ヶ月が経ちました。

なんせ体力のいる仕事だし、小さい子どもたちがケガでもしたら大変だし、自分の不注意で子供たちを危ない目には遭わせられないので、公園行く日なんて神経擦り減っちゃいます。

そんなこんなで余裕なくやってきた1ヶ月でしたが、はじめは今日は大丈夫かな?ケガさせないかな?いやな思いさせないかな?と保育園の最寄駅に着いてから園までの道で不安がよぎっていたものですが、すっかり慣れて休みの前の日にはお休みで気が楽なの半分、さみしいの半分だったりします。

慣れてきたら今度はできない仕事を減らしていかないと!と思うので、また勝手にプレッシャーを作ったりしちゃう性格なのですが、子どもたちと一緒に過ごす仕事なのでやっぱり楽しいのが一番強いです。

本当に、もっと若い時に、中学生か遅くても高校生くらいで保母さんになりたい、と思っていれば話は早かったのにな、と思います。

まあでも短大や専門学校に進んで卒業と同時に保育士デビューしてたら、産休もらうのに気を遣って4人も子ども産めなかったかもしれませんが。

今産み終えて保育士の第一歩を踏み出したのがタイミング的にも良かったのかもしれません。

学生時代は自分の子どものことしか考えてなかったもん。

早く結婚して、たくさん子どもを産むんだと。

小学生くらいの頃からその一心だったので、子ども4人産んでもうこれ以上産めない、と思った時にやることがなくなっちゃったんですよね。

保育園の子どもたちも自分の子ども同様、とってもかわいいです♪

自分の子どもと比べてしまったりもするのかな?とも思っていましたが、なんか職場の子どもと自分の子どもって別物みたいです。私の中では。

家で末っ子は○○クラスの子と同じ年なんだな、って思って、違和感を感じるくらい(^_^;)

サンキュ!2014年7月号:いたみにくい肉べんとう

夏休み、学校給食がないので私が仕事の日は小学生組はお弁当を持たせて学童保育に行くことになります。

お弁当がいたみやすい時期だし、作り置きのおかずじゃ不安だけど仕事の日の朝にイチからお弁当を作るのは大変、と思って、今からどうしよう、と思っていました。

サンキュ!2014年7月号の148ページからの「いたみにくい肉べんとう」を夏休みまで覚えておこうと思います♪

作り置きのおかずの作り方も載ってるから、参考にしたいと思います。

でもこれ、夫の大好きおかずって書いてるので、子どもには味が濃いんだろうな。

でも、味は濃いめの方がいたみにくいですしね。

薄味のごはんを食べさせたいけど、食中毒にはしたくない。

濃い味でも、食中毒にしないことを優先した方がいいですよね、きっと。

汁気を切るというのも大事なんでしょうね。

いくら火を通しておいても、どんどん腐敗してしまったらと思うと怖いです。

カレー粉なども抗菌作用があるそうなので、カレー味とかどんどん入れていこうかな。

子どもも好きな味ですしね。

大人でも辛いような豆板醤とか腐りにくいようですが、やっぱり子供には不向きですよね。

保冷剤などでしっかりガードして持たせるつもりではありますが、市販のお弁当の方が安全なのかなあ?

サンキュ!2014年7月号:ゆで時間1分スパゲティ

サンキュ!2014年7月号の142ページで紹介されている、「ゆで時間1分」でまるで生パスタ!というのが気になりました。

普通にお鍋でスパゲティをゆでるのでも、沸騰させるのはスパゲティを入れてから1分だけにして、あとは予熱でゆでる、というのも見たことあるんですけど、芯が残りそうだしどうだろう、と思っていました。

こちらはそういう方法ではなくて、ゆでる前にスパゲティを水に浸してふやかしておいて、1分ゆでる、という方法でした。

もっちもちで生パスタみたいになるんだそうです。

食感が良くなる上にガス代の節約にもなるんなら、いいですね。

ふやかしておく間は見ておく必要もないんだし、その分他の用事ができますしね。

私は時短タイプの6分くらいゆでればいいスパゲティを愛用しているのですが、もちもち感というのを感じたことはないですね。

どんな食感なのか、試してみたいと思います♪

ゆでたスパゲティは、カルボナーラ、ボロネーゼ風、クリームパスタという王道パスタにするレシピと、アマトリチャーナ風パスタという初耳なパスタにするレシピとが載っています。

アマトリチャーナ風パスタは野菜がたっぷりらしいので、暑い夏を乗り切るパスタとしていいかもしれませんね。

冷製パスタじゃなんとなく物足りないと感じてしまうので、ぜひ作ってみたいです♪

サンキュ!2014年7月号:5人家族で食費月2万5千円

サンキュ!2014年7月号の99ページから食材を使い切るというのが載っているのですが、「ちょこちょこ買い派」の方がすごい!

5人家族で月2万5千円しか食費がかかっていないそうです。

うちは6人家族で余裕で5万円以上かかっていると思います。

ちゃんと家計簿つけていないんで、分からないですけど(>_<)

末っ子ちゃんは4ヶ月だそうなので実質食費がかかるのは家族4人とはいえ、月2万5千円はすごいなあ。

私もこの「ちょこちょこ買い」の方が向いてるだろうなーとは思います。

節約と言えば、お店に行く回数を少なくして、まとめ買いしてまとめて下準備とかして、冷凍しておく、というのが王道かもしれませんが、まとめて処理するのが大変!

「まとめ買い派」も102ページから紹介されていますが、あとから楽できるとはいえ、2時間も下ごしらえなどを集中してこなすのは大変だと思ってしまいます。

パートに行くようになって、今まで子供たちを保育所に連れて行ってから買い物に行くことが多かったのが、夕方帰宅後に買い物をする日も出てきたんですけど、夕方遅い時間のスーパーは超激安天国ですね。びっくりしました。

夜買い物する方が絶対お得だ、とは思いますが、つい安いお惣菜とか調理済み下味済みなどに惹かれちゃって、ちゃんと自分で味付けしてごはん作る日は減ってしまったと思います。

サンキュ!2014年7月号:セレブな香り「ラ・ボン」

サンキュ!2014年7月号の96ページに宣伝のある柔軟剤、「ラ・ボン」。

初めて見る柔軟剤なのですが、アロマ系の香りなんでしょうかね。

草花がいきいきと育つ庭園を散歩してるような香りだそうです。

トップからミドル、ラストと香水のような変化が楽しめる柔軟剤ということで、興味はそそられますねー。

昔はダウニーの香りにはまって大きな柔軟剤を買ったりしていたのですが、うちはアトピーの次女がいるので、もうここ何年か市販の柔軟剤は使ってないんですよね。

アトピーや肌の弱い人に柔軟剤は良くないと病院で言われたので、アトピーってほどでもないけど乾燥肌な末っ子も柔軟剤は使いません。

柔軟剤を使うのは長女長男と大人の服だけで洗濯機を回す時のみなので、夫が前の職場からいただいた柔軟剤がまだけっこう残っています。

洗剤も肌に優しそうな粉石けんを基本使っていて、香り付けにと香り付け用ビーズを使ったりしてたんですが、アトピー肌にはそれも良くないらしいです。

かと言って、粉石けんだけじゃ夫が言うには着てるうちに服の匂いが気になってくるそうです。

私は特に気になったことはないんですけどねえ。

夫の服だけ別で洗濯するわけにもいかないし、次女の肌が強くなってくれたらいいのにな、とも思います。

色んな香りの柔軟剤があるから試したいですよね。

サンキュ!2014年7月号:年間予算化計画の失敗

サンキュ!2014年7月号の50ページからの貯金術的なやりくりの仕方についてです。

「月35日やりくり」と「年間予算」で一年で100万円貯める、ということなのですが、「年間予算」でこの人は貯められても私は貯められないな、と思っちゃいました。

「かぞくのじかん」って雑誌があって、そこで推奨されてる家計管理の方法も年間予算だったんですよね。

家賃とか、水光熱費とか年間で見て、月割りにして毎月同じ額を銀行に入れていく、という感じで。

家賃は毎月いっしょですけど、光熱費はエアコンを使う時期と使わない時期で全然違ったりします。

多い月の分を、少ない月に積み立てておくような感じで、毎月同じ金額を銀行に入れるんですね。

そしたら電気代の少ない時期の分はあまりが貯まっていくので、電気代のかかる時期になっても同じ金額を銀行に入れるだけでOK、というわけです。

月ごとのばらつきがないから、年間でいくら貯められるのか計画が立てやすいし、余裕がある分エアコンを我慢して熱中症に…なんてリスクも減らせます。

3月から6月分の電気代が余ってるから、7月から9月までガンガンエアコン入れても大丈夫♪みたいな。

暑い時期寒い時期に無理な我慢をするより、よっぽどいいと思います。

でも、余ったお金をなんかっちゃあついつい使ってしまっちゃう私には無理な貯金術でした…。

今こうして見直してもとってもいい方法だと思うんですけど。

サンキュ!2014年7月号:お酒のプレゼント

サンキュ!2014年7月号で増税後の家計応援企画としてビールやノンアルコール飲料などの飲み物をプレゼントしてくれるそうです♪

うちは夫が第3のビールののどごし生を飲んで、私はもともとはチューハイ、最近は赤ワインのソーダ割りを飲んでいます。

スパークリング系が好きで、炭酸シュワシュワのお酒が好きなんですよね~。

なので、杏ちゃんがCMしてるスパークリング清酒「澪」もとっても気になっていました。

お店で手に持って悩んだりもしてたのですが、軽いアルコール度数のお酒をカパカパ飲むタイプの私には、この量でこのお値段…と悩まざるを得ませんでした。

しかも諦めていつものチューハイにしてたので、プレゼントしてもらえたらとってもうれしいなあ♪

度数は低めの5%なんで、カパカパ飲めちゃいそう♪

お酒って本当に、家計を圧迫してきますよね。

サンキュ!などの雑誌の企画を見て私も節約するぞ!ってやる気になったとしても、ちょっとお酒買ったらもう一日分の予算なんて軽くオーバーしちゃったりします。

お酒だけじゃなくて、桃の天然水や南アルプスの天然水なんかもプレゼントしてくれますよ♪当たればですけど(^_^;)

水物って重いし、プレゼントされるのもうれしいけど家まで宅配便で持って来てもらえるっていうのもありがたいですよね。

サンキュ!2014年7月号:おりたためるジャングルジム

家の中でも体を使って遊べるジャングルジムやブランコなどの遊具っていいですよね。

アンパンマンやプーさん、いないいないばあっ!などの人気のキャラクターの物も充実しています。

でも難点は、何と言っても場所を取る、ということですよね。

だってジャングルジムですもん。ある程度場所を取るくらい大きなつくりじゃないと、怖くて登らせられませんし。

っていうイメージしか持ってなかったのですが、最近のジャングルジムは折りたためるんですね。

サンキュ!2014年7月号のプレゼントコーナーの17ページの方なんですけど、「おりたたみロングスロープ キッズパーク2 プラス」というジャングルジムが載っていました。

ブランコ、鉄棒、滑り台が付いたジャングルジムで、お値段約2万2千円。

たしかに、折りたたむとコンパクトに置いておけそうな感じです。

うちの子もジャングルジムをもらったんですけど、場所を取ってしょうがないのでおばあちゃんちに置いてもらっています。

おばあちゃんちに遊びに行った時に、夫の兄の部屋を今孫たちの遊び場として使ってくれていて、よくジャングルジムでも遊ぶようです。

おうちにもあればいんだろうけど、そんな場所はないよって感じですが、コンパクトにたたんで置いておけるならいいなと思いました。

しっかり体重20キロまで遊べるようですよ♪

サンキュ!2014年7月号:アップリカのソラリアとストッケのスクート

サンキュ!2014年7月号の16ページのプレゼントコーナーに載ってるベビーカーにびっくりしました。

ベビーカーと言えば私はコンビと共にまず浮かぶのがアップリカ。

そのアップリカの最新モデルのベビーカーのようなんですが、おばあちゃんが買い物するのに持って行くカートのようにゴロゴロ押して運べるやつかと思っちゃいました。

たしかに、おばあちゃんにも押しやすい形ということは、ママにも押しやすく使いやすいでしょうね。なんか納得です。

生後1ヶ月から3歳ごろまで使えて、お値段約6万円。

私なんかは高!と思っちゃいましたが、まあ3年使えば年間2万円で快適なママライフが送れると思えば安いのかもしれません。

ランドセルだって6万円と聞くと高いけど、あんな毎日フルで使う物が年間1万円でいいならいい買い物だなと思いますもんね。

もうひとつプレゼントにあるベビーカーが、ストッケのスクートというベビーカーです。

ストッケって初耳でした。海外のベビーカーかな、と思ったら案の定、ノルウェー生まれのブランドだそうです。

長女が生まれた時に、ニューヨーカーに大人気という大きなベビーカーをいただいたのですが、日本の都市にニューヨーカーサイズのベビーカーは大きすぎて、とてもじゃないですが日常的には使えませんでした…。

そんな思い出のある海外のベビーカーですが、これならコンパクトだしシンプルで使いやすそうです。

コンパクトにたためるっていうのも大事ですよね。

電車やバスに乗る時だって、たたんだ方がマナーとしては良いですし。

私はバスに乗る時はたたんでいましたが、周りにも気を遣わせてしまうし赤ちゃんが大きくなってくると上の子赤ちゃんベビーカーでもういっぱいいっぱい過ぎでした(^_^;)

電車は混みあう時間に乗ることはなかったので、赤ちゃんを乗せたまま乗っていましたが、それも気を遣うんですよねえ。

サンキュ!2014年7月号:豆腐のステーキ

サンキュ!2014年7月号の13ページに載ってるお料理、豆腐のステーキがいいな~と思いました。

これ作ってみようと思います♪

揚げ出し豆腐は私が好きでたまに作るんですけど、子どもたちは長男だけが好きで、女子3人はイマイチなんですよね。

ヘルシーだし、女子にこそおすすめなんですけど。一人を除き太めボディですし(^_^;)

でも揚げ出し豆腐だともうほぼ豆腐のみですけど、豆腐のステーキにはあんかけが乗っていて、野菜たっぷりのあんなのでこれなら栄養的にもいいだろうなと思います。

夏は夏で、流行する病気がたくさんありますからね~。

手足口病とかたぶんもう何年も続けて子供たちの誰かがなってるし、喉に来る夏風邪は高熱が出やすいし、冬のインフルエンザやロタウイルスノロウイルスなどの胃腸炎もやっかいだけど、夏もやっかいなんですよね。

うちの子たちは全体的には暑さで食欲が落ちるということもないですが、やっぱり栄養は積極的に取らせたいところです。

レシピにはあんのとろみをゆるめにして汁物風に食べるのもおすすめしてくれてるけど、野菜たっぷりのあんをしっかり食べてもらえるように、作るならしっかりめのあんで作ろうかな。

この野菜たっぷりあんにベーコンが入ってるのもおいしいポイントなんだろうなって感じですね。

あんが薄いと、下にあるのが豆腐だからあまり箸が進まないかも。特に子供は(^_^;)